
いざ不動産会社に売却査定を頼むとなると、分からない事や不安や迷いは誰にでもあります。当サイトをご利用頂いているお客様からも様々なお問合せを頂いております。
お問い合わせいただいた主な質問とその回答をQ&A形式でまとめてみました。掲載内容でご不明な点やご質問がございましたらお気軽にお問合せ下さい。大切な不動産売却で失敗しない為に少しでもご参考になれば幸いです。
一括査定に関する質問
査定を依頼するのは無料ですか?
- 回答
- はい。不動産会社による簡易査定、訪問査定、買取り査定、ダブル査定、売却相談など、すべて無料です。不動産価格.netのご利用も完全無料です。
ネットで大切な不動産の査定を依頼して本当に大丈夫なのか?
- 回答
- 不動産価格.netは査定を担当する不動産会社とシステム的に強固なセキュリティ環境で直結しており、お客様の査定情報は暗号化され各不動産会社に即時転送されているので安心です。
また、掲載している不動産会社は大手不動産会社を中心に売却実績の高い企業と直接契約しているので業務面でもご安心いただけます。
当サイトでは「掲載前に厳正に審査し、お勧めできる不動産会社だけを掲載する」というポリシーで運営しています。そのため、掲載にあたり3年間の営業実績、コンプライアンス管理状況、セキュリティ管理状況など多項目について調査し、当社基準を満たした優良企業のみを掲載しています。
不動産会社に個別に査定依頼するケースと一括査定を利用するケースで違いはあるのか?
- 回答
- 売主様が直接不動産会社に依頼するケースと一括査定サイト経由で依頼するケースとで、そのサービス内容や品質に違いが出てくることはありません。
お客様が一社ことに個別に査定依頼される場合と比べて、一括査定の場合、不動産会社は他社にも同時に査定依頼が出されていることを認識しているので、競争原理が働き、競合他社に負けじとスピード感をもって対応してもらえます。
お客様が一社一社個別にお問合せしていく場合、その手間や労力は非常に大変です。
不動産価格.netの一括査定サービスは中立なサービスなのか?
- 回答
- はい。不動産価格.netでは全ての不動産会社と中立な立場で業務契約しており、特別な資本関係や利害関係は全くございません。また、査定をご依頼頂く際に「どの不動産会社が良いですか?」とご質問を受けるのですが、特定の不動産会社を意図的にお勧めする事はできません。予めご了承の程よろしくお願い申し上げます。
買取査定と簡易査定はどのように違うのですか?
- 回答
- 買取査定とは不動産会社またはその不動産会社の関連会社(買取業者)が直接買取る金額を提示します。簡易査定とは、不動産会社が販売活動をし買主様をみつけ、(売買取引の)仲介をする場合の査定額です。買取り査定の場合、簡易査定に比べて『その買取り金額は2〜3割安くなる』ことは覚悟しておいたほうがよいと思います。その分、迅速に現金化できるというメリットはあります。時間的な事情が許すなら仲介での売却の方が最終的には高く売却できます。そういう意味では、査定を出す段階では簡易査定でまず相場を知り、その上で買取り査定を改めて依頼するのが賢い方法だと思います。
査定を依頼する場合、何社に依頼すれば高く売れるのですか?
- 回答
- 最低でも3社以上には査定してもらいたいものですね。査定価格は不動産会社によってかなり開きがあります。一部の不動産会社は売主様と仲介の契約が取りたい為に他の会社に負けないように高めの査定を出すケースも少なくありません。売却に際して大切な事は現実的な価格かどうかを押さえておくことが肝要です。さらに「売れる可能性のある上限価格」、「妥協出来る限界の下限価格」も押さえておけば、冷静な判断ができますよね。高い査定額でぬか喜びして不動産会社と契約した結果、半年も1年も売れなく、仕方なく価格を下げて叩き売るということもよく聞きます。そういう意味では「適切な売出価格」を決めるために複数の会社に査定してもらい、各社の売却提案を比較検討する事がとても重要な事だと思います。
査定依頼したら、知らない不動産会社やその他の業者が営業して来ないか?
- 回答
- ご心配ございません。お客様が査定依頼時に選択された不動産会社のみに、機械的に依頼内容が届く仕組みになっています。不動産価格.netでは掲載している全ての不動産会社社と機密保持の契約を締結しており、ご記入いただきました個人情報がお客様の事前承諾なしに外部業者に漏洩、転送されることはございません。
査定を依頼したら、不動産会社と契約しないといけないですか?
- 回答
- 査定を依頼したからといって必ず媒介契約する義務はありません。しかし、無料査定とは言え、不動産会社は時間と労力をかけて査定や売主様向けの情報を提供をしています。不動産会社に営業をお断りする場合、その理由(想定以上に価格が低かった、他に決めたなど)を丁寧に説明し、明確に意思をお伝え頂ければよいと思います。
依頼した不動産会社からの電話や連絡があっても、「もう用はない」と無視したり、返事をしないというのは社会人としてのマナー違反であることは言うまでもありません。不動産価格.netでは不動産会社へのお断り連絡の代行はしておりません。
近所や家族に知られずに不動産査定ができるのか?
- 回答
- はい。可能です。
但し、査定依頼時に必ず査定フォームで- 近所に知られずに売却したい
- 家族に知られずに売却したい
査定依頼のエリアが見つかりませんが、査定は依頼できるのでしょうか?
- 回答
- 申し訳ございません。依頼できません。
当サイトで都道府県を選び、市区町村を選び、査定スタートをクリックし、査定フォームより物件の種別、査定の方法にチェックして「次に進む」ボタンをクリックし、「このエリアで物件種類の査定を行っている会社はみつかりませんでした。」と出た場合は、申し訳ございませんが、査定できる不動産会社が登録されてないという状況で査定のご依頼はできません。
簡易査定か訪問査定か迷っているが、どちらがいいのでしょうか?
- 回答
- 売却を検討している段階ではまず簡易査定で現状の概算価格を知る事が第一歩です。簡易査定を複数の会社に依頼し、各社の査定額と算出根拠、売却提案を提示してもらうことは、とても重要です。さらにそのやりとりを通して各社の対応や営業姿勢を比較し、頼りになる不動産会社を絞り込ます。その上で、絞り込んだ不動産会社に訪問査定依頼し、最終判断をすることが売却成功の基本です。
すでに売却をすることを決断されていて早期に売却を進めたい場合は、直接、訪問査定を依頼されることで、より詳細な査定額(物件の状態や条件などを加味した)を知ることもできます。加えて具体的な販売戦略の提示もあると思います。条件があえばそのまま、媒介契約(不動産の売却仲介の契約)をご依頼すれば迅速に販売活動も行えます。
売却の意思は全くないが、資産価値を知りたい場合、利用してもよいですか?
- 回答
- 売却予定が全くない方は、当サイトのご利用はお控え下さい。
不動産会社は、売却を検討していただけることを前提で無料査定を実施します。
査定額や販売条件が合わない場合は、売却を延期したり、断念したりすることは可能です。全く売却予定なく、ただ、ご所有の物件の資産価値を知りたい場合は、直接、不動産鑑定士(有料)などにご依頼下さい。
査定を依頼した後の対応に関する質問
査定の連絡はいつごろ、どのように届きますか?
- 回答
- 不動産会社によって対応(連絡)は様々ですが、連絡は定休日(不動産会社の定休日は水曜日が一般的で一部、火曜日も定休日)を除いて一両日中にはあると思います。 簡易査定であっても、不動産会社にとっては所有者の本人確認は必須事項なので、まずそこからはじまります。
所有者でもない人が(所有者の承諾無しに)他人の不動産を勝手に売却査定を依頼していたら、、と考えると怖いですよね。
その案件(物件)の確認が取れれば、簡易査定であれば、早ければ当日中にも算出されると思いますが、近隣の事例など参考情報として添付する場合は2、3営業日はかかります。繁忙期には1週間程度かかる場合もありますが。。
査定を依頼した不動産会社から連絡が来ません、どうしたらいい?
- 回答
- 通常、査定依頼後、2、3日以内(休業日を除く)にはなんらかの連絡があります。4営業日を超えても連絡が無い場合は不動産価格.net事務局まで(お手数をおかけして申し訳ございませんが)ご連絡いただければ、状況確認の上、不動産会社に督促をします。
ただ、査定依頼時にお客様が記入したメールアドレス、電話番号に誤りがある場合は連絡できないこともありますので、その確認も含めて事務局にお問合せ下さい。また、不動産会社からのメールや電話が届いているかどうか、見落としが無いか等、再度ご確認も合わせてお願い致します。
査定を依頼入力した内容が間違っていたのですがどうすればよいですか?
- 回答
- 不動産価格.netでは、査定依頼フォームで記入、送信された時点で、即時に不動産会社にその内容が転送されていますので、連絡のあった不動産会社に直接、間違った箇所をお伝えしてください。情報訂正のために、再度、不動産価格.netのサイトで再入力(再送信)しないようにお願いします。
査定を依頼したが、売却は取りやめることにしたのでキャンセルしたい
- 回答
- 不動産価格.netでは、査定依頼フォームで記入、送信された時点で、即時に不動産会社にその内容が転送されていますので、キャンセルは、お客様から直接、不動産会社から連絡のあった段階で、きちんとキャンセル(売却/査定の辞退)のご事情、理由をご説明ください。
不動産価格.net事務局から不動産各社へのキャンセルの取り次ぎ、連絡は致しておりません。予めご理解の程よろしくお願いします。
各社の査定額にかなり差があり、どれを信じて良いかわからない
- 回答
- 不動産には相場価格があります。詳細な条件(立地、物件の状態、売却の時期)を加味すると多少の価格差は発生します。その意味でも、一括査定等を利用し、各社からの査定内容を比較し、査定額の上限値、下限値、そして適切な実勢価格を把握しておく事はとても重要です。時折、不動産会社によっては媒介契約(仲介の依頼)を欲しさに高い査定額を提示するものあります。契約後売出し、時間が経っても売れないので値引きを申し入れて帳尻を合わせようとするケースもよく耳にします。
売主にとっては少しでも高く売りたいと思うのは当然ですが、思ったより高い査定額の場合は、その算出根拠について突っ込んで納得する説明が得られるまで質問してください。不動産の売却で成功(納得)する為には、売主様本人が、不動産会社に頼りっきりにならず、客観的かつ冷静に出来る限り多くの判断材料を集める努力が必要である事はご理解下さい。
メールで依頼したのにいきなり電話がかかってきた、どうしてくれる?
- 回答
- それは不動産会社のマナー違反ですね。電話のあった不動産会社名、担当者名、日時、回数など事実関係を詳細に不動産価格.net事務局までメールにてご送信下さい。ご迷惑の上、お手数をおかけし、誠に申し訳ござません。但し、査定情報を受け取った不動産会社が、お客様のご記入頂いたメールアドレスをはじめ査定情報に不備(町名抜け、所有者名が登記情報と異なっていた等)を発見した場合は、確認のため、ご指定の連絡方法で連絡することはあります。メールの返信がなければ、ご記入された電話に連絡する場合もあります。
そういう意味でも、メールは出来る限り早めに返信し、見ているよというお客様の意思表示を不動産会社に送る様よろしくお願いします。
まずは複数の不動産会社に査定を依頼してみる
自宅からネット経由で同条件で複数の不動産会社にまとめて無料査定を同時に依頼できます。比べてわかる驚きの査定額と売却プラン。不動産の査定は売却の判断材料を得る為のもので、査定を依頼したから必ず売却依頼(不動産会社と契約)しなければならないという義務はありません。本サイトの利用も完全無料です。
当サイトの運営事務局スタッフがこれから不動産を売却しようと検討中の方のお役に立てればと独自の視点と中立的な立場で執筆しております。ご売却計画の参考情報としてご一読いただければ幸甚です。
- 2018.12.08
- 土地の売却価格の推移 大阪府2018年11月
- 2018.12.08
- 土地の売却価格の推移 京都府2018年11月
- 2018.12.08
- 土地の売却価格の推移 兵庫県2018年11月
- 2018.12.05
- 土地の売却価格の推移 埼玉県2018年11月
- 2018.12.05
- 土地の売却価格の推移 千葉県2018年11月
- 2018.12.05
- 土地の売却価格の推移 神奈川県2018年11月
- 2018.12.05
- 土地の売却価格の推移 東京都2018年11月
- 2018.11.22
- マンション売却価格推移 大阪府2018年11月
- 2018.11.21
- マンション売却価格推移 兵庫県2018年11月
- 2018.11.20
- マンション売却価格推移 京都府2018年11月
- 2018.11.19
- マンション売却価格推移 東京都2018年11月
- 2018.11.19
- マンション売却価格推移 神奈川県2018年11月
- 2018.11.19
- マンション売却価格推移 埼玉県2018年11月
- 2018.11.19
- マンション売却価格推移 千葉県2018年11月
- 2018.04.22
- 土地の売却価格の推移 東京都 2018年
- 2018.04.22
- 土地の売却価格の推移 神奈川県 2018年
- 2018.04.22
- 土地の売却価格の推移 埼玉県 2018年
- 2018.04.22
- 土地の売却価格の推移 千葉県 2018年
- 2018.04.19
- 土地の売却価格の推移 大阪府 2018年
- 2018.04.19
- 土地の売却価格の推移 兵庫県 2018年
- 2018.04.19
- 土地の売却価格の推移 京都府 2018年
- 2018.04.14
- マンション売却と価格推移 大阪府 2018年
- 2018.04.14
- マンション売却と価格推移 兵庫県 2018年
- 2018.04.14
- マンション売却と価格推移 京都府 2018年
- 2018.04.13
- マンション売却と価格推移 東京都 2018年
- 2018.04.13
- マンション売却と価格推移 神奈川県 2018年